こんにちは。
私から秋山さんへの最後の質問は
<幸せな投資家>
秋山さんが考える、 しあわせな投資家に
なるために必要は資質とは? また、
投資に向いていないタイプとは?
あれば教えていただきたいです。
でした。
<秋山さんからのご回答>
質問③ 幸せな投資家になるための資質。
投資家に向いていないタイプについて。
幸せな投資家になるためには、
①目的ベースで投資を考えること
②健全なリスクをとって、資産増加のイメージを持つことの2つです。
投資には必ず目的が必要です。
目的がないと自分の人生に必要な
お金の金額もわからないので、お金を
儲けること自体が目的になってしまい、
資産が増加しても満足できなくなって
しまいます。
また、健全なリスクを取ることも大切です。
健全なリスクとは、本にも書いた
「攻めるべき資産」の範囲内で投資を
行うことです。
いまの生活費、もしもの時に必要な費用
(失業、入院など)、5年以内に使う予定
のイベント費(車購入など) などの
「守るべき資産」には手をつけないことです。
また、「攻めるべき資産」の範囲内で、
ここぞという時には、 資産が何倍になるか
をイメージして最大限のリスクを取ること
も大切です。
ここぞという時とは、株式投資であれば
将来性が極めて高い会社が見つかった時、
最大限のリスクとは、攻める資産の全額を
投資することです。
(ただし、投資力が身につくまでは
「攻める資産」を部分的に運用すること
をお薦めします)
実際に大幅に資産を増やすためには、
投資や売却をする勇気と、企業の業績や
株価が上昇するまで待つ忍耐も必要ですが、
これは性格とは関係ありません。
相場での勇気や忍耐は、相場に居続ける
ことのみによって培われるものであって、
相場以外の生活における勇気や忍耐とは
まったく異なる性質のものだからです。
投資家に向いていないタイプについては、
「幸せな投資家」になるための資質と
逆の方です。 つまり、投資に目的を見出す
ことができない方、 一瞬でも資産が減少する
リスクすら取りたくない方になります。
こうした方に投資はお薦めできません。
以上とは別になりますが、お金が好き
ということも投資家としての資質になります。
お金が好きな場合、お金のことをもっと
知りたくなるので学びの曲線が効率的に
なります。
また、好きなものは大切なものにもなるので、
大切なお金を投資するための企業をより
見極めるようになるからです。
以上が私の考えになりますが、 ららさんが
「さらに幸せな投資家」になるための参考に
なれば幸いです。 あきやま
✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈
いかがでしたか?
みなさんの心に響いた部分はどのあたり
でしたでしょうか?私は
①投資には必ず目的が必要です。
②相場での勇気や忍耐は、
性格とは関係ない
(相場に居続けることのみによって培われるもの)
③好きなものは大切なもの
この中で、①私が投資をする目的について
掘り下げてみます。
投資をする目的。それは、
自分や家族が心からやりたいこと
をする時間を増やすためです。
そのためには資産を増やしていく必要が
あると判断したので投資をはじめました。
心からやりたいこととは、いま自分が
やっていて魂が喜ぶことは何かな?
と考えるとめいかくになります。
私の場合、
・ブログを書くこと。
・興味のあることを学びに行くこと
・会いたい人に会いに行くこと
・親や甥っ子姪っ子にご飯を遠慮なく
ご馳走してあげられること。
・旅。
それらを満足するまでやりきるためには
お金がもっと必要です。会社員として
働いているお給料だけでは足りません。
だから投資で資産を増やすことを選んで
います。(^o^)
今後も定期的に投資をする目的について
確認していきますね。
それから、②はとても勇気をいただく
回答でした。投資でうまくいくには
もともと備わった性格が大きく影響する
のかな?というか、ほぼ性格かな?と
思っていたので。
お金からの解放宣言 P282~
<実践こそが身になる>
にもその辺りのことが書いてありますね。
※本って、何度読んでも心に留まる部分
って違いますし、読んだ回数に比例して
理解できる部分も増えますので
どんな本も繰り返し読むようにしています。
とにかく何事もまずは
目的を決めること。
その目的ベース(土台)でものごとを
選び進めていくこと。そこが要なんですね。
ほんとうに参考になります。
秋山さん、いつもありがとうございます。
お金からの解放宣言 著/秋山哲
楽天

アマゾン

私から秋山さんへの最後の質問は
<幸せな投資家>
秋山さんが考える、 しあわせな投資家に
なるために必要は資質とは? また、
投資に向いていないタイプとは?
あれば教えていただきたいです。
でした。
<秋山さんからのご回答>
質問③ 幸せな投資家になるための資質。
投資家に向いていないタイプについて。
幸せな投資家になるためには、
①目的ベースで投資を考えること
②健全なリスクをとって、資産増加のイメージを持つことの2つです。
投資には必ず目的が必要です。
目的がないと自分の人生に必要な
お金の金額もわからないので、お金を
儲けること自体が目的になってしまい、
資産が増加しても満足できなくなって
しまいます。
また、健全なリスクを取ることも大切です。
健全なリスクとは、本にも書いた
「攻めるべき資産」の範囲内で投資を
行うことです。
いまの生活費、もしもの時に必要な費用
(失業、入院など)、5年以内に使う予定
のイベント費(車購入など) などの
「守るべき資産」には手をつけないことです。
また、「攻めるべき資産」の範囲内で、
ここぞという時には、 資産が何倍になるか
をイメージして最大限のリスクを取ること
も大切です。
ここぞという時とは、株式投資であれば
将来性が極めて高い会社が見つかった時、
最大限のリスクとは、攻める資産の全額を
投資することです。
(ただし、投資力が身につくまでは
「攻める資産」を部分的に運用すること
をお薦めします)
実際に大幅に資産を増やすためには、
投資や売却をする勇気と、企業の業績や
株価が上昇するまで待つ忍耐も必要ですが、
これは性格とは関係ありません。
相場での勇気や忍耐は、相場に居続ける
ことのみによって培われるものであって、
相場以外の生活における勇気や忍耐とは
まったく異なる性質のものだからです。
投資家に向いていないタイプについては、
「幸せな投資家」になるための資質と
逆の方です。 つまり、投資に目的を見出す
ことができない方、 一瞬でも資産が減少する
リスクすら取りたくない方になります。
こうした方に投資はお薦めできません。
以上とは別になりますが、お金が好き
ということも投資家としての資質になります。
お金が好きな場合、お金のことをもっと
知りたくなるので学びの曲線が効率的に
なります。
また、好きなものは大切なものにもなるので、
大切なお金を投資するための企業をより
見極めるようになるからです。
以上が私の考えになりますが、 ららさんが
「さらに幸せな投資家」になるための参考に
なれば幸いです。 あきやま
✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈ ✈
いかがでしたか?
みなさんの心に響いた部分はどのあたり
でしたでしょうか?私は
①投資には必ず目的が必要です。
②相場での勇気や忍耐は、
性格とは関係ない
(相場に居続けることのみによって培われるもの)
③好きなものは大切なもの
この中で、①私が投資をする目的について
掘り下げてみます。
投資をする目的。それは、
自分や家族が心からやりたいこと
をする時間を増やすためです。
そのためには資産を増やしていく必要が
あると判断したので投資をはじめました。
心からやりたいこととは、いま自分が
やっていて魂が喜ぶことは何かな?
と考えるとめいかくになります。
私の場合、
・ブログを書くこと。
・興味のあることを学びに行くこと
・会いたい人に会いに行くこと
・親や甥っ子姪っ子にご飯を遠慮なく
ご馳走してあげられること。
・旅。
それらを満足するまでやりきるためには
お金がもっと必要です。会社員として
働いているお給料だけでは足りません。
だから投資で資産を増やすことを選んで
います。(^o^)
今後も定期的に投資をする目的について
確認していきますね。
それから、②はとても勇気をいただく
回答でした。投資でうまくいくには
もともと備わった性格が大きく影響する
のかな?というか、ほぼ性格かな?と
思っていたので。
お金からの解放宣言 P282~
<実践こそが身になる>
にもその辺りのことが書いてありますね。
※本って、何度読んでも心に留まる部分
って違いますし、読んだ回数に比例して
理解できる部分も増えますので
どんな本も繰り返し読むようにしています。
とにかく何事もまずは
目的を決めること。
その目的ベース(土台)でものごとを
選び進めていくこと。そこが要なんですね。
ほんとうに参考になります。
秋山さん、いつもありがとうございます。
お金からの解放宣言 著/秋山哲
楽天
![]() | 価格:1,944円 |

アマゾン
![]() |
新品価格 |

コメント
コメント一覧 (6)
”幸せな投資家”、良い響きですね~。
その言葉だけで、なんかウキウキしてきます(^○^)
今日の記事を見て「私の投資の目的ってなんだろう?」と改めて考えてみました。
①老後、生活費は年金で賄い、配当金を夫婦のお小遣いとして自由に使いたい
②毎日の株価チェックが趣味なので、趣味として楽しんでいる。
(配当・優待目的で長期で持つ銘柄と、ちょっとお小遣い稼ぎに短期売買する資金を分けていて、セコセコと少額利益を出して楽しんでいます☆)
①は、まだまだ満足できる額に到達してませんが、②は今すでに楽しんでいるので、
私は”幸せな投資家”と自分で思っています!
自称”幸せな投資家”である私がもし”幸せでない投資家”になるとしたらどんな時?と考えてみました。
それは、将来年を取って投資資金以外の資産を使い果たしてしまい、投資資金に手を付けずにはいられなくなった時、たまたま株価が低迷していて泣く泣く損を出して売るしかなくなる状況になった時・・・かな、と想像しました。
今は「守るべき資産」は最小限にしていますが、将来収入がなくなった時は
「守るべき資産」を十分に確保しなければ生涯”幸せな投資家”で居続けることはできないなぁと改めて考えさせられました。
お互い”幸せな投資家”で居続けたいですね!
いつも勉強になります。
ありがとうございます。
どうしても追加でコメントしたくなり、居ても立っても居られずまたまた失礼します。
”幸せな投資家”で今年70歳になる父のことを思い出しました。
両親は私が子供の頃から株式投資をしています。
もう今回の相場が自分にとって最後の大相場と思っているようで、数年前から
「オリンピック前には一部の優待株を残して、あとは全部目をつぶって売るから」
と宣言していました。
私たちが子供の頃「定年までに一億円!!」と二人で夢を語っていました。
残念ながら一億円は達成できませんでしたが、一生安泰な資産は築けたようです。
定年後の趣味も”株”で、株の為にパソコンやタブレットの扱いも勉強して楽しんでいます。まさに”幸せな投資家”です。
特別高所得ではなかった両親がここまでくるのに、様々な取捨選択が必要であったことを
改めて考えました。
自分がしてもらえなかったことについて恨んだ時もありましたが、両親は自分たちの夢を叶えるために必死で頑張っていたんだな・・・と考えたら涙が出てきました。
無事、宣言通りに売り抜けることができた時には
「幸せな投資家人生だったね!おめでとう!」と声をかけてあげたいです。
”幸せな投資家”、素敵な言葉を本当にありがとうございます。
ららちゃん!ナイスクエスチョン!
心に刺さったぁ。
グサリと刺さったぁ。
気付きをありがとうございます😊
YOUさん、「しあわせな投資家」
良いですよね~
(※あ、秋山さんが使っていた言葉をパクっておりますのよ!)
YOUさんの投資の目的とってもいいですね♡
そしてすでに幸せな投資家さんでもありますね!
幸せでない投資家とは自分がどうなった時か?
なるほど・・・
そこまで深く考えていなかった!
私も考えてみます。
はい、お互い「幸せな投資家」で
あり続けたいですね♪
これからも色々教えてください、
いつもありがとうございます。
>「幸せな投資家人生だったね!おめでとう!」と声をかけてあげたいです。
わあ・・・
YOUさん素敵です。
ご両親も嬉しいと思います!
そしてYOUさんが今、投資をされているのも
ご両親の背中を見て教えてもらっていたから
なんですね。
色々な思いもあったと思いますが、今YOUさんが
ご自分で気付かれたこと・・・最高のギフトですね。
こちらこそ、ありがとうございます!
わたしも!
心に刺さったよ~
(ちなみに”幸せな投資家”とは秋山さんのパクリでございます)
幸せな個人投資家。
いいよね~