不要なものを人生から減らしていく。
そのメリットは、
不要なものに、エネルギ-を奪われなくなること。
わたしは2008年に、カレンキングストンさんの
「ガラクタ捨てれば自分が見える」という一冊の
本に出会いました。そして、ものを減らすことを
決意しました。
その後、色々な出来事が起きました。
中には、一見悪いことに思える出来事も
ありましたが、その悪いように見える出来事
のお蔭で、いまの自分があります。これは
断言できます。
物を減らす決意をしてから12年。
いまもその習慣は継続しています。そんな今、
人生から不要なものを減らしていくメリットは?
と聞かれたら。冒頭に書いたように、
「不要なものに、エネルギ-を奪われなくなります!」
そう答えます。不要なものとは、人それぞれ
色々あると思います。私の場合、
・高かったけどもう何年も着ていない服
・痩せていた時に着ていた服(痩せたら着ようと思っている服)
・自分の趣味とは異なる、プレゼント(見ていても気分が上がらないもの)
・もう不要だけど、これ捨てたらバチがあたるよなぁ・・・と思って持っていたモノ
・なんとなく、取ってあるもの
まずは、服とかプレゼントとかそういう物質
に目を向けました。もう要らないものに、
こんなに囲まれて過ごしていたんだ、と
気づいたんですね。なので、それらを処分
しました!するとその後、
・参加したくない、会社の飲み会
・一緒にいても楽しくない友人との付き合い
・愚痴ばかりの会話
・やりたくない頼まれごと
そう言う部分にも目が向くようになりました。
そして、これらに自分のエネルギ-が奪われて
いることにも気づきました。
エネルギ-が奪われる感覚って、どんな感じか?
というと、
・それをした後、ものすごく疲れる
・後悔する
・怒りを覚える
・他人のせいにしたくなる
・そんな自分が、イヤになる
私の場合、そのような症状でした。
ですから、そういったエネルギ-を奪われる
人間関係も、手放す決意をしました。
手放すと言っても、「あなたとはもう縁を
きります」と、宣言しなくてもいいんですよ。
自分の中で、距離を置くと決意したんです。
そして、決めたことを実行するのです。
すると、いつも同じ不平不満をいっている
輪にいても、会話に参加しなくなります。
はじめは嫌われるかも、とか考えるのですが
続けて行くうちに次第に慣れてきます。
嫌なことを我慢してやらなくては維持できない
プライベ-トな人間関係など、わたしには
いらないな、そう思えてきます。
中でも、家族と距離を置くのは難しい・・・
そう感じられる方もいるかもしれません。
たしかに、家族はまた特別な関係だとわたしも
思っています。
ただ、適切な距離は取れると思っています。
そして、自分が何とかしてあげなくては、
正しい方向へ導かなくては、という思いは
相手を思う、愛からくるものです。が、
その考えで今、上手くまわっていないと
じぶんが感じ、疲れているのであれば、
その方法は間違っていると判断し、わたしは
それを手放します。そして、空いたスペ-スに
新しいやり方を入れていきます。
========
今現在。我が家のカレンダ-はひとつ。
時計も、ひとつだけ。
年末になると職場やお店で
「来年のカレンダ-です」と、渡されますが
受け取りません。うちには多くのカレンダ-
は、必要ないからです。
以前は時計もカレンダ-も何か所に
在る方が効率が良いと思っていました。
が、わたしは一点の方がよりそちらに意識
が集中できて、効率もいい気がしています。
たとえば時計。1つしかないので、
時間の制限がある時はひとつの時計を
ものすごく見るようになりました。
二つの時より、良く時計を見るようになり、
その分、意識して時間を使えるようになって
います。あと10分で、これまでやろう。
もし、2分で終わらなければ、やめよう、と。
モノが減ると、掃除する手間も、管理する
エネルギ-も減ります。
エネルギ-は出せる量に上限があります。
時間以外は、個人差もあります。
もし、自分に何か達成したい目標があったら
そこに、自分のもっているエネルギ-の大半
を注げる状態を、先に作ること。
スペ-スが空いていないと、新しいことが
入ってきません。
そのために。エネルギ-を奪われるものは
どんどん減らしていこう。減らせます。
エネルギ-を奪われている物を見分けるコツ。
私の感覚では、
「そのことを考えると気が重くなるもの」
ただし、やらなくては先に進めないことや
かならず提出しなくてはいけないものなどは
さっさと終わらせてしまうこと。
それを手放してしまったら、あなたの目的に
たどり着くことができませんから。笑
ということで!
あまり深刻になりすぎず、すぐに手放せるもの
から気軽に減らしていけたら良いですねっ。
私も深刻に考えてしまう思考癖があるので、
深刻になっている自分に気付いたら
それを自覚し、居場所をつくってあげます。
すると、気持ちが落ち着いて、気の状態も
いい状態に戻っていきます。
ご参考までに・・・♡
そのメリットは、
不要なものに、エネルギ-を奪われなくなること。
わたしは2008年に、カレンキングストンさんの
「ガラクタ捨てれば自分が見える」という一冊の
本に出会いました。そして、ものを減らすことを
決意しました。
その後、色々な出来事が起きました。
中には、一見悪いことに思える出来事も
ありましたが、その悪いように見える出来事
のお蔭で、いまの自分があります。これは
断言できます。
物を減らす決意をしてから12年。
いまもその習慣は継続しています。そんな今、
人生から不要なものを減らしていくメリットは?
と聞かれたら。冒頭に書いたように、
「不要なものに、エネルギ-を奪われなくなります!」
そう答えます。不要なものとは、人それぞれ
色々あると思います。私の場合、
・高かったけどもう何年も着ていない服
・痩せていた時に着ていた服(痩せたら着ようと思っている服)
・自分の趣味とは異なる、プレゼント(見ていても気分が上がらないもの)
・もう不要だけど、これ捨てたらバチがあたるよなぁ・・・と思って持っていたモノ
・なんとなく、取ってあるもの
まずは、服とかプレゼントとかそういう物質
に目を向けました。もう要らないものに、
こんなに囲まれて過ごしていたんだ、と
気づいたんですね。なので、それらを処分
しました!するとその後、
・参加したくない、会社の飲み会
・一緒にいても楽しくない友人との付き合い
・愚痴ばかりの会話
・やりたくない頼まれごと
そう言う部分にも目が向くようになりました。
そして、これらに自分のエネルギ-が奪われて
いることにも気づきました。
エネルギ-が奪われる感覚って、どんな感じか?
というと、
・それをした後、ものすごく疲れる
・後悔する
・怒りを覚える
・他人のせいにしたくなる
・そんな自分が、イヤになる
私の場合、そのような症状でした。
ですから、そういったエネルギ-を奪われる
人間関係も、手放す決意をしました。
手放すと言っても、「あなたとはもう縁を
きります」と、宣言しなくてもいいんですよ。
自分の中で、距離を置くと決意したんです。
そして、決めたことを実行するのです。
すると、いつも同じ不平不満をいっている
輪にいても、会話に参加しなくなります。
はじめは嫌われるかも、とか考えるのですが
続けて行くうちに次第に慣れてきます。
嫌なことを我慢してやらなくては維持できない
プライベ-トな人間関係など、わたしには
いらないな、そう思えてきます。
中でも、家族と距離を置くのは難しい・・・
そう感じられる方もいるかもしれません。
たしかに、家族はまた特別な関係だとわたしも
思っています。
ただ、適切な距離は取れると思っています。
そして、自分が何とかしてあげなくては、
正しい方向へ導かなくては、という思いは
相手を思う、愛からくるものです。が、
その考えで今、上手くまわっていないと
じぶんが感じ、疲れているのであれば、
その方法は間違っていると判断し、わたしは
それを手放します。そして、空いたスペ-スに
新しいやり方を入れていきます。
========
今現在。我が家のカレンダ-はひとつ。
時計も、ひとつだけ。
年末になると職場やお店で
「来年のカレンダ-です」と、渡されますが
受け取りません。うちには多くのカレンダ-
は、必要ないからです。
以前は時計もカレンダ-も何か所に
在る方が効率が良いと思っていました。
が、わたしは一点の方がよりそちらに意識
が集中できて、効率もいい気がしています。
たとえば時計。1つしかないので、
時間の制限がある時はひとつの時計を
ものすごく見るようになりました。
二つの時より、良く時計を見るようになり、
その分、意識して時間を使えるようになって
います。あと10分で、これまでやろう。
もし、2分で終わらなければ、やめよう、と。
モノが減ると、掃除する手間も、管理する
エネルギ-も減ります。
エネルギ-は出せる量に上限があります。
時間以外は、個人差もあります。
もし、自分に何か達成したい目標があったら
そこに、自分のもっているエネルギ-の大半
を注げる状態を、先に作ること。
スペ-スが空いていないと、新しいことが
入ってきません。
そのために。エネルギ-を奪われるものは
どんどん減らしていこう。減らせます。
エネルギ-を奪われている物を見分けるコツ。
私の感覚では、
「そのことを考えると気が重くなるもの」
ただし、やらなくては先に進めないことや
かならず提出しなくてはいけないものなどは
さっさと終わらせてしまうこと。
それを手放してしまったら、あなたの目的に
たどり着くことができませんから。笑
ということで!
あまり深刻になりすぎず、すぐに手放せるもの
から気軽に減らしていけたら良いですねっ。
私も深刻に考えてしまう思考癖があるので、
深刻になっている自分に気付いたら
それを自覚し、居場所をつくってあげます。
すると、気持ちが落ち着いて、気の状態も
いい状態に戻っていきます。
ご参考までに・・・♡
コメント