不要なものを人生から減らしていく。そのメリットは、不要なものに、エネルギ-を奪われなくなること。わたしは2008年に、カレンキングストンさんの「ガラクタ捨てれば自分が見える」という一冊の本に出会いました。そして、ものを減らすことを決意しました。その後、色々な ...
カテゴリ: モノを増やさない習慣
食べきる使い切ることが心の満足度を高めてくれる
こんにちは。毎朝テレビ東京の「モ-サテ」を観ていますが、本日の放送では中国の飲食業界に変化が!といった特集が組まれていました。内容は、大食いは浪費! 節約は美徳!食べ残しをなくそう。というものでした。中国の古くからの食文化は、もてなされた側が出された食事 ...
お金と上手く付き合う方法~断る勇気~
こんにちは。2020年後半も始まりましたね。昨日は水道の蛇口をピカピカに磨いてみました☆気持ちいいわ~。さて、本日は大切なお金と上手にお付き合いしていくために必要なスキル、「断ること」について、書いてみます。(コメントからアイデアいただきました。ともままさん ...
2020年・やっぱり「自由」が最強だ!と分かった
こんにちは。2020年って・・・・・。ほんと、すごい年ですね。でも、数年後には「そういえば、そんなこともあったな~」と懐かしく思うのだろうな。その日が楽しみです!2020年を数ヵ月経験し、これからを軽やかに生きていくためにどうしたらいいかな?と考えた時。やっぱり ...
断捨離したい!と思う時は、自分を変えたい時。継続するのは、進化し続けていたいから。
断捨離に興味を持つ人。それを実践した人。今も継続している人は。きっと自分を変えたい人。これからも進化して行きたい人。ではないかなって思う。(空も毎日違うよ~変化しまくりだよ~)断捨離にまず、興味が持てるという時点で今の自分に、何かしらの違和感があるという ...
ホテルのアメニティグッズは持ち帰りません。そのほうが節約になるから。
旅行に行くと、ホテルのお部屋にはたいていアメニティグッズがあります。(オクマのアメニティ。良いかおりでした)必要ないものは持ち帰らない!以前のわたし、これら消耗品グッズはほぼ全部、「お持ち帰り」しておりました。(-_-)剃刀とか、歯ブラシとか、頭にかぶせる・・ ...
スッキリした冷蔵庫をみて、さみしい・不安だと言う母。
実家の話。昨年から父がお金の管理をするようになり、母はいままでのようにお金を使えなくなりました。(・・・といっても、わたしよりひと月のお小遣い多いんですけどね。)決められた予算内でやりくりしなくてはならないので、買い物の量も明らかに変わりました。その証拠 ...
食卓を少ないおかずで満足させるために。○○でなくてはならない、をやめました。
結婚してからすっと。夕飯には3品以上おかずを出さなければいけない。と。かたくなに守ってきました。(結婚が決まったときに、夫に言われた唯一のお願いがこれだった。)でも、最近はお互い40代後半。じつは食も少しずつ細くなってきて・・・3品作っても、いつもなにか少し ...
無駄をなくす習慣。それはお金だけではありません。
二人暮らしですと、大根一本。丸ごとの白菜やきゃべつを一週間で使い切るってけっこう大変。でも、今週はおでんを作るから大根は必要だし。。。サラダも食べたいな。となると、レタスも買っておかないと・・・。鍋もしたいから、白菜も必要だ。と、こんな感じで食材を選んで ...
収納を増やす前に、まずはやることがあります。
実家の母。一時、「棚が欲しい」とよく言っていました。その理由は「観葉植物を置きたいから。」「ここに棚があったら便利だろうから。」「物をおくスペ-スがほしいから。」収納が増えれば、家が大きくなれば、すっきり暮らせるのか?父と母。結婚したばかりの頃は長屋に住 ...