今日のタイトルは、世界エイズ・結核・マラリア対策基金(通称グロ-バルファンド)戦略・投資・効果局長の國井修さんの言葉です。(ユニセフレタ-より)國井さんは、開発途上国の医療支援を長年されている方です。悲惨な環境で、健康と栄養を奪われた子を親は死なせまいと ...
カテゴリ: 親との習慣
自分のことを大事にするから家族も大事にできる
今日のタイトルは、わたしの父から、兄へ向けた言葉です。父と兄は、子供のころから「いい関係」ではありませんでした。父は「昭和」な古い人間で、男はつよく!厳しく!育てなければならないとの考えでしたから。兄には本当に厳しかった~。さらに父は酒癖が、若い時はよろ ...
無関心でいられない関係の人に、本当はどんな言葉を伝えたいの?
一緒にいてイライラするのに、放っておけない。なぜか気になる。無関心でいられない。そんな人が,皆さんにはいますか?わたしには、います。それは、家族です。(だったら、離れればいいのに・・・)と思いますよね。わたしも、他人からそんな相談をされれば、そう言うと思 ...
2020年できたこと~親にずっと伝えたかったことを伝えた
2020年。振り返ってみると、些細なことでもはじめてできたことって、けっこうあるのがわかりますね。これが、薫さんのおっしゃっていた「できた感をうけとること」になるのですね。※できた感を受け取ることで、→ちいさな成功体験の確認→ちいさな自信・自己肯定感→ネクス ...
40代だからこそ!の「お金を使うタイミング」も逃さない!
2020年の振り返り作業で、今年できたことを思い出していました。その内のひとつが、母親に「今日は、好きなものを遠慮せずに買っていいよ」といえたこと。先月、母親に依頼され一緒にス-パ-へ行きました。前日も、母は父と一緒に買い物にいったらしいのですが、買い忘れた ...
もうすぐ50代・後悔しないお金の使い方を意識するようになりました
昨日は実家の母と出かけました。(アッシ-でございます)母との時間でわたしが感じた「お金の使い方」について、今日は書いてみます。もうすぐ50代。後悔しないお金の使い方を意識している自分を感じました。目的は食材の買い出しでしたが、そのまえにプラプラショッピン ...
義母から学ぶ・お金との付き合い方
こんにちは。梅雨ですね~。(紫陽花は土壌の質に寄って花の色が変わるそうですね)今日は、義母から学ぶ・お金との付き合い方を書いてみようと思います。義母は30代で旦那様(私の義父)を亡くしそれから女でひとつで家を守ってきました。古い部落ならではの、しきたりがあ ...
最高の親孝行とは?
こんにちは。本日は「最高の親孝行とは?」について、私の考えを書いてみます。今年48歳になる私の親は、みな70代後半。そんな今、親との関係も少しづつ変化してきています。心配してもらってばかりだった立場から、今度は、親の心配をする側へなったり。病院へ連れて行って ...
親とは頻繁に電話でコミュニケーション・その理由
こんにちは。昨日はとても悲しい事がありました。志村けんさん。私も子供の頃「8時だヨ!全員集合」をとても楽しみにしていた一人です。ですから、志村さんの訃報は、ほんとうにほんとうに、ショックです。早口言葉・ヒゲダンス。大好きでした。あと、聖子ちゃんなどタレント ...
春のお彼岸~ご先祖様と親との時間
こんばんわ。本日は遅い時間の更新となります。春のお彼岸時期ですね。今日は昼過ぎに仕事が終わったので、ひとりでお墓参りをしてきました。昼間のお墓参りは好きです。笑ご先祖様に、いつもありがとうございます。と伝えてきました。その後は、いちばん近い血のつながりで ...